top of page
検索

大分県「農園きや」さんにお邪魔しました。

執筆者の写真: M MM M

大分の杵築の「農園きや」さんにお邪魔しました。

農園主の上杉喜数さんとは2014年の大阪のイベントが最初の出会い。

たまたま行った時のテーマが大分県。そこで紹介されていたものに上杉さんのべっぴんレモンやゴーヤたちがいました。その時に上杉さんにご挨拶させていただき、「大分行きます」と言って、昨年から計画を練り、是非 福井でも紹介したいと、ようやく実現した次第です。

農園に到着するやいなや、ハウス群を色々と見せてくださり、すくすく育つスナックピースや、葉物野菜など、多種にわたる野菜の数々でした。丸々とパンパンに肥えたスナックピースは、生でガブリ。いい感じの甘みが広がります。栽培している上でのポイントやご苦労、問題点なども伺いました。その後、上杉さんの奥様の由紀さんも合流し、べっぴんレモンのハウスも見せていただきました。北陸にいると中々、柑橘の圃場を見る機会はそうないのですが、ましてレモンなど初めて見るものでした。

そこには、青々とした葉をつけ、薄く紫がかった小さな白い花をつけたレモンの木が整然と並んでました。

「今日は収穫後で少ないです」と上杉さんは仰いますが、しっかりと実がついてました。やや薄黄緑のレモンをもぎ、鼻に近づけると、フレッシュで、清々しい甘い香りが。これら全てが、べっぴんレモンなんです。

丸ごとかじりつきたい、そんな衝動に駆られます。

実際、べっぴんレモンは皮も実も全て食べられます。

奥様が柔らかい若葉をちぎり、渡してくれました。

「この葉もレモンの香りがしますよ」と。

そのレモンの若葉の香りを嗅ぎ、そして口に入れると、ほんのりレモン味。

色々な料理の風味付けにも利用されるそうです。

他にもライムも試験的に栽培されており、ライムの花は小さな純白色でした。


閲覧数:343回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page